今回は、柏市の西部を流れる大堀川に沿って、上流を目指します。平安時代の古文書に篠籠田が登場したように、昔から水利に恵まれ、暮らしやすい地域でした。また、終戦間際の昭和20年には、昭和天皇の信任厚かった元老、牧野伸顕が疎開地に選ぶなど、のどかな一面も残されていました。幾多の歴史を見つめてきた大堀川をたどる旅です。
柏駅東口からバスに乗ります
大堀川遊歩道
大堀川は、流山市名都借付近を発し台地のしぼり水を集め、高田・松ヶ崎と篠籠田の境を流れて、呼塚地先から手賀沼に注ぎます。「こんぶくろ池」からの地金堀と合流し、大津川と共に手賀沼の主要な水源です。川沿いは「大堀川リバーサイドパーク」として遊歩道が3.8キロにわたって整備され、多くの市民で賑わいをみせています。
※地金掘(じがねぼり)=柏市を流れる川。大堀川の支流。
ウナギの水切場
大堀川の高田地先には「水切場」と呼ばれる場所があるのをご存知でしょうか。江戸時代、大堀川の左岸には利根川の布施河岸から、江戸川の流山加村河岸を結ぶ物流路「諏訪道」が通っていました。河岸とは川に設けられた物資の陸揚げ拠点で、物だけではなく人や情報も行き交いました。布施は柏市域最大の河岸として栄え、鮮魚類を多く扱ったので通称「うなぎ道」とも呼ばれています。鰻は江戸の人々の好物でしたが、活きたまま江戸の魚河岸に届けなければなりません。そこでおよそ一時間ごとに「水切場」を設けて清水に浸し、生気を取り戻す必要があったのです。
地主神社
篠籠田地区内野に鎮座する地主神社は、大己貴命(おおなむちのみこと)を祭神とし、明治23年に雷電神社、同41年に伊勢・住吉神社を合祀しました。社殿に保管されている阿弥陀一尊板碑は、文永11年(1274)に造立されたもので、下総板碑としては千葉県内で2番目に古く、この地域の長い歴史を物語る資料となっています。
西光院
篠籠田地区寺前にあり、報恩山無量寺と号する真言宗豊山派のお寺で、本尊に阿弥陀如来を祀っています。ここで毎年8月16日、お盆の施餓鬼の日、奉納されているのが「篠籠田の三匹獅子」です。祖先の霊をなぐさめ、五穀豊穣を祈願するもので、「大獅子」「中獅子」「女獅子」の三匹獅子を中心に、金棒つき・花笠・笛吹などで構成されています。特徴は獅子の頭が、龍神を象る「竜頭の獅子」となっていることです。農家のコメ作りで一番の関心事は、用水の確保でした。日照りによる水不足は死活問題となり、雨乞いのために奉納されたのが「篠籠田の三匹獅子」だったのです。
2022年「篠籠田の三匹獅子舞」
成顕寺
流山市駒木の大堀川左岸台地に立つ日蓮宗のお寺です。本堂は正面8間・側面最大十間の入母屋造りで、元治元年(1864)に建てられました。『八木村誌』によればもともとは真言宗の寺院でしたが、日蓮聖人の高弟、日朗上人(にちろうじょうにん)によって日蓮宗に改宗したと伝わっています。釈迦如来を本尊として祀っていますが、正面左手には諏訪明神の霊像も安置されています。成顕寺は諏訪神社の奥の院とも呼ばれる、神仏習合のお寺なのです。
成願寺縁起と龍神伝説
大同年間(806年~809年)に、弘法大師の弟子、桂傳阿闍梨(けいでんあじゃり)が農民を困らせる龍を退治し、その龍を風早明神(かざはやみょうじん)として祀って真言宗の道場寺として創建したと伝えられます。
その後、弘安年間(1278~1287)に日蓮宗の開祖・日蓮上人の高弟日朗上人が龍神を諏訪大明神として日蓮宗に改宗しています。
※成願寺HPにも詳しく書かれています。
諏訪神社(流山市駒木)
建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀り、平安時代の創建と伝わる神社で、古くから近郷近在の信仰を集めてきました。境内は杉の老木が生い茂り、森閑として荘厳な雰囲気を醸しだしています。『八木村誌』によれば源義家が奥州征討の際に参詣して、戦勝を祈願。義家ゆかりの「鞍掛けの松』もあったと伝わっています。社殿は本殿と拝殿を、幣殿でつなぐ複合社殿となっていて、本殿には文政9年(1826)の棟札が残されています。
「源義家鞍挂之枩」
【石碑では「挂」、解説板では「掛」となっている。また『千年の森宣言』解説板では「懸」としている。】
鞍掛之枩の碑に添えて九百年前、源義家が後三年の役を終えて神恩報謝の為に、当神社に乗馬及び馬具を奉献した際に、鞍を掛けた松は第一鳥居前を五十米程前方の豊四季字鞍。
旧ライフ前の県道沿いにあった古老の言によると、臥龍の形をした見事な巨松であった明治初年の台風で古損した。
字名の鞍掛はこの松に由来する因に、この地の前の県道を境に北側は字名を姫宮というもと、当社の摂社姫宮神社の境内であった。
明治の中頃 神社は当境内にお遷しされた。(平成五年記 社務所)より
【 参 考 】
柏市史編さん委員会 平成19年『歴史ガイドかしわ』
柏市史編さん委員会 平成7年『柏市史 近世編』
柏市史編さん委員会 平成9年『柏市史 原始・古代・中世編』
柏市史編さん委員会 平成12年『柏市史 近代編』
流山市教育委員会 平成4年『流山市史 文化財編』
柏の古文書や石像をず~っと調べて40年。
柏の歴史って素晴らしいので、ぜひお知らせしたいと思っています。