手賀沼を楽しむ7つの方法 その2:手賀沼の環境と遊び

柏マニアNo.
16
ヌマベクラブ
ヌマベクラブ
プロフィール詳細

ヌマベクラブの柏マニア第二弾は「手賀沼の環境と遊び」。

今回は、ヌマベクラブの一員、“手賀沼まんだら”の渡辺れいさんに、バトンタッチします。

(手賀沼まんだらHP:https://teganumamandara.mystrikingly.com/

毎月第3日曜日に、手賀沼フィッシングセンター内「ミライいのち池」で行っている生きもの観察会では、れいさんに先生を務めていただいています。

そんなれいさんの目から見る、今の手賀沼、ご覧ください。(ヌマベクラブ・鈴木)

 

 

はじめまして。“手賀沼まんだら”の渡辺れいです。

“手賀沼まんだら”は、子どもたちに野遊びさせることを目論む親たちによる、地縁コミュニティです。今回、私は、「手賀沼の環境」というテーマでお話しさせて頂きます。

手賀沼の環境なくして、“手賀沼まんだら”は生まれなかったからです。

 

みなさんは「遊び」にどのようなイメージをお持ちですか?「遊び」の特徴は「自分からやる」「満足するまでやる」「楽しいと言うご褒美がある」という、

この3つだそうです。

「遊び」をとおして、さまざまな感情や時空間を体験し、発達に必要な身体能力や社会性が自然と身に付きます。

このような成功体験を重ねた子どもは、より主体的にヒト・モノ・コトへ関わっていけるそうです。

でも実際はどうでしょう?

「遊び」以外のもの、与えられた「勉強」「習い事」、大人なら「仕事」に時間を取られ、区切られ、成果を上げるよう求められ…、

気づけばお金を介した関わりだけになってはいないでしょうか?

 

実は、手賀沼の環境にも同じことが言えるのではないかと考えています。

流域の景観は、台地の畑や雑木林から、斜面林、水路、水田、水辺植生、沼へと異なる環境がコンパクトに連続する「エコトーン」で特徴づけられます。

昔から人々が生業のため、または暮らしに利用するために、それぞれの環境に継続的に関わり、結果として「里地・里山」と呼ばれる状態が維持されてきました。

現在、エコトーンは、行政界や管理区分と言った見えない境界線で区切られています。

私たちは、それぞれの環境に関わることはありません。暮らしに必要なものはお金で買えるし、維持管理は行政や管理者にお任せしているからです。

 

しかし今、行政予算の不足や担い手不足のために、エコトーンの劣化は著しく、本来の生態系が既に失われている、又はいつ失われもおかしくない状況です。

私たちは、流域の環境に新たな価値を見出さなくてはなりません。

消費や管理の対象としてではなく、新しい発想で環境に関わるためには、好奇心に従うこと、想像力を働かせ、自分の手で創り出すこと、熱中して時間を忘れること…、

つまり「遊び」が重要な役割を果たすと考えています。

 

荒れた竹林や、生きものがいない水路、ゴミだらけのヨシ原、私たちは隠すことなく子どもたちに見てもらいます。

どうしたらいいか一緒に考えよう、思いついたことを一緒にやってみよう、と投げかけます。

その過程で、家や学校では決して見られない、子どもたちの新たな一面を見ることができます。

それを私たちは、我が子の成長のように喜び合います。大人である私たちが、手賀沼の環境に責任を持って関わる姿を見せられるのも喜びです。

それだけの価値がある場所なのだと、子どもたちに感じて欲しいと願っているからです。

 

皆さんも是非、童心に戻って、自由な発想で手賀沼の環境に関わってみて下さい。

ずっとここで遊んでいたい、そんな気持ちを思い出して下さい。

手賀沼の未来がワクワク、楽しみになりますよ!

この記事を書いた人

ヌマベクラブ
ヌマベクラブ
プロフィール

手賀沼フィッシングセンター及びその周辺を拠点に活動する団体の集まり。

手賀沼フィッシングセンターを「水辺の拠点」として整備し、交流人口・関係人口を増やすことを目指す柏市の「手賀沼アグリビジネスパーク構想」。

それに基づき、魅力的な「ヌマベ」づくりについて、みんなで学び、考え、手を動かしながら、手賀沼の未来について構想しています。

参加団体

・手賀沼まんだら

・てがぬまパドルクラブ

・VIVITA  TOKATSU

・株式会社新松戸造園

・GPカヌーツーリズム

・woodman’s  village

・手賀沼水生生物研究会

・手賀沼漁業協同組合

・奥手賀ツーリズム

・東京大学都市デザイン研究室

・手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会(事務局)

その他の記事